1. TOP
  2. ニュース
  3. LEDテープライトの明るさの種類と眩しい時の対処法について

LEDテープライトの明るさの種類と眩しい時の対処法について

明るさの基準の一つは発光効率

LED製品には、「発光効率」というものが記載されています。「発光効率」とは、1Wの電力でどれだけの光量を発生させられるかを表す数値であり、「発光効率」を確認することで製品の明るさを確認することが可能です。

「発光効率」は、製品やメーカーによっては、「ランプ効率」「消費効率」などと記載されている場合もあります。

従来型照明の場合、明るさを示す数値として知られているのは「W(ワット)」ですが、LED照明は「lm(ルーメン)」という単位で示されます。「lm(ルーメン)」とは、全光束(光源が放つ光の総量)を表しており、「lm(ルーメン)」という単位を使用して、「発光効率」を「lm/W(ルーメンパーワット)」で示します。

「lm(ルーメン)」という単位自体に馴染みが薄く、製品の明るさが伝わりにくいため、LED製品のほとんどには「40W相当」「60W相当」などのように、従来照明と比較した明るさの目安が記載されています。

より明るい製品であれば、「lm/W(ルーメンパーワット)」が高い製品を、優しい明るさの製品であれば「lm/W(ルーメンパーワット)」が低い製品を選ぶということになります。

演色性も関係がある

明るさの感じ方や色の見え方には、「演色性」というものも関係しています。「演色性」とは、物が光に照らされたときの色の見え方を指しており、「平均演色評価数(Ra)」で表され、最大値は100です。

最大値の100に近いほど自然な違和感の少ない色の見え方となり、ほどよい明るさに感じます。また、「発光効率」と「演色性」は反比例の関係にあり、「発光効率」が上がると「演色性」は低くなります。

結果として、より明るい製品を選ぶほど、明るさの感じ方や色の見え方が自然な状態からほど遠くなってしまうのです。

ケルビン数も合わせて確認

ケルビン数とは、LEDテープライトが発する光の色温度を表しています。LEDチップ自体の明るさとは異なりますが、色温度によって人が感じる明るさが変化するのです。

色温度の単位は「K(ケルビン)」で示され、数値が低いほど赤みを帯び、数値が高いほど青みを帯びた白色に見えるようになります。

色温度の一般的な目安は、次の通りです。

昼光色・・・5700~7100K
昼白色・・・4600~5500K
白色・・・3800~4500K
温白色・・・3250~3800K
電球色・・・2600~3250K
(参照:蛍光ランプ・LEDの光源色及び演色性による区分│日本産業規格)

ケルビン数(色温度)は、昼光色・昼白色に近くなるほど明るい・眩しいなどと感じやすく、温白色・電球色に近くなるほど自然な明るさに感じやすくなります。

LEDチップの種類で明るさが変わる

LEDテープライトに使用されているLEDチップには、いくつかの種類があり、それぞれで明るさが異なります。LEDテープライトに、「5050」や「3528」などのように記載されているのがLEDチップの種類を表しています。

ここでは、LEDチップの種類をご紹介します。

種類 特徴
5050
  • チップの大きさが5.0mm×5.0mmの大型のLEDチップで、他のチップよりも明るいのが特徴です。大型で明るいぶん、発熱量が多いため、放熱性への配慮が必要です

3528
  • 5050よりも小型のLEDチップで、5050と比べると明るさは劣るものの、明るさと発熱量のバランスが良いのが特徴です。また、LEDチップが小さくなるぶん、テープ幅も細くなり、設置しやすくなるといったメリットもあります。

5630
  • 明るさと見え方のバランスを考えた高演色LEDで、自然な明るさで照らされた物が色鮮やかに見えるのが特徴です。明るさも5050とあまり変わらず、万能なチップです。

1206
  • さらに小型なチップを使用することで、テープ幅を5mmまで抑えることが可能です。狭い場所などでも使用でき、目立ちにくいといったメリットがあります。

335
  • 光を放出する方向を限定したタイプで、光を側面に放出するチップです。テープに対して、横方向に光が伸びるので、通常タイプとは違った演出を可能にします。

LEDチップのピッチも重要な要素

LEDテープライトの明るさを判断する際に、重要な要素としてLEDチップのピッチが挙げられます。ピッチとは1mあたりのLEDチップの数のことで、例えば「5050 30LED/m」などと表記されます。

「5050 30LED/m」は、「5.0mm×5.0mmのLEDチップが、1mあたり30個並んでいる」ということです。

ピッチが大きいほどLEDテープライトは明るくなり、光の間隔が狭くなることでより帯状に光っているように見えます。明るさを抑えたい場合は、ピッチが小さいものを選びますが、光の粒々感が出やすくなることに注意が必要です。

また、ピッチが大きくなるほど、1mあたりの消費電力が増え、LEDチップが集まっていることで発熱量も大きくなるといったデメリットがあります。

眩しい時の対処法

明るさの表記やチップの種類、ピッチを確認したものの、導入後に眩しいと感じるケースもあるかもしれません。ここでは、導入後などに眩しい時の対処法について解説します。

高演色タイプを使用する

導入後の失敗を防ぎたい方やその都度明るさを変更したい方におすすめなのが、「高演色タイプ」のLEDテープライトです。

白色、電球色のLEDテープライトには、色の再現性を高めた「高演色タイプ」の製品があり、ディスプレイなどに使用することで並べている商品の見栄えを良くできるといったメリットがあります。

「高演色タイプ」の場合、ケルビン数(色温度)を調整できる製品があり、色合いを調整することで、明るさの感じ方を変化させられます。

通常のLEDテープライトではなく、最初から色合いを調整できる「高演色タイプ」を選んでおくことで、導入後の失敗を防ぐことが可能です。

点滅調光コントローラーを使用する

導入後にLEDテープライトが眩しくてお困りの場合は、「点滅調光コントローラー」の使用をおすすめします。「点滅調光コントローラー」は、設置済みのLEDテープライトに配線することで、点滅させたり、明るさを変えたりできるコントローラーです。

「点滅調光コントローラー」には、コンパクトなタイプからRFリモコンや細かい調節ができるリモコンが付属されたタイプなどがあり、ニーズに合わせて選ぶことができます。

配線は、LEDテープライトの配線先にあるDCジャックを差し込むだけとなっており、一般の方でも簡単に配線が可能です。また、LEDテープライトが切りっぱなしのコードの場合は、「DCジャックコネクター」を使用することで、ハンダ付け不要で配線できます。

まとめ

LEDテープライトは、LEDチップの明るさだけでなく、「発光効率」「演色性」「色温度」など、さまざまな要因によって明るさの感じ方が異なります。

好みの明るさを選ぶためには、多くの要素を確認する必要があり、知識がない場合には難しいかもしれません。

導入後の失敗を防ぐためにも、まずはプロへの相談をおすすめします。設置場所に適した製品や好みの明るさについてアドバイスがもらえますので、ぜひ一度相談してみてください。

お問い合わせ

テープライトについてのご質問・ご相談など、お気軽にお問い合わせください。

ページトップへ戻る
Loading...
LED照明のメリットとは?現代社会における照明技術の画期的な進化
2024.04.19
LED照明の用途とは
LEDテープライトの明るさ調整
2024.03.18
賃貸オフィスの照明革命、LEDテープライトで作る新しい働き方