1. TOP
  2. ニュース
  3. 長寿命のはずのLEDイルミネーションがつかない場合の対処法

長寿命のはずのLEDイルミネーションがつかない場合の対処法


LEDイルミネーションは省エネで長寿命、しかも管理が簡単だと言われています。しかし、実際には設置してから数年で点灯しなくなったり、極端に明るさが低下したりするケースも少なくありません。特に店舗やイベントスペースでは、照明の不具合は営業やブランドイメージに直結します。LEDイルミネーションを効果的に使い続けるために、知っておきたいポイントをご紹介します。

LEDイルミネーションの寿命はどれくらい?

LEDイルミネーションは、一般的に40,000時間以上の長寿命設計です。1日10時間の点灯でも10年以上使える計算になります。ただし、実際は使用環境や電源の種類、製品の品質によって大きく変わってきます。また、従来の照明器具と違い突然切れることはありませんが、時間とともに光が弱くなったり、最悪の場合点灯しなくなったりします。こうした特徴を理解して、適切な維持管理を行うことが大切です。

LEDイルミネーションの一般的な寿命

LEDイルミネーションの寿命は、メーカーの規格では初期の明るさの70%まで低下する時間を指します。これは理想的な環境での使用を想定した数値で、実際の使用環境では気温や湿度、点灯時間などの影響を受けます。特に屋外に設置する場合は、直射日光や雨風にさらされるため、室内使用の半分程度まで寿命が短くなることもあります。日々のメンテナンスと定期点検で長く使い続けることができます。

「切れる」と「消える」の違い

LEDは白熱電球のようにフィラメントが切れることはありません。その代わり、時間とともに徐々に明るさが低下していきます。完全に点灯しなくなる場合は、LED素子自体の問題というよりも、電源回路やコネクター部分の不具合が主な原因です。専門家による点検で、電気系統の不具合なのかLED素子の劣化なのかを判断できます。早めの点検と対策で、突然の不点灯を防ぐことができます。

LEDイルミネーションが暗くなってしまう理由は?

LEDイルミネーションの明るさが低下する主な原因は、LED素子の劣化と電源回路の不具合です。長期間の使用で内部の電子部品が徐々に劣化したり、高温環境での使用で回路が損傷したりすることがあります。また、電源装置の出力低下や接触部分の緩みによって、十分な電力が供給されないことも原因の一つです。暗くなり始めたら、早めの対策が製品を長持ちさせるポイントになります。

LEDイルミネーションがつかない原因は?

LEDイルミネーションが点灯しない理由は、電源の種類や使用環境によってさまざまです。ソーラー式なら充電不足や電池寿命が、コンセント式なら接触不良が代表的な原因です。また、センサー付きの製品は周囲の明るさによって点灯しないこともあります。それぞれの原因に応じた対処方法があるため、症状に合わせて適切な解決策を選ぶことができます。

充電が不足している

日照時間が短い季節や曇りの日が続くと、ソーラー式LEDイルミネーションの充電が不十分になります。太陽光パネルの汚れや設置角度によっても充電効率が下がります。充電不足の場合は、パネルの清掃や設置位置の見直しで改善できます。また、冬季は夏季に比べて点灯時間が1/3程度まで短くなることも知っておく必要があります。

充電池が寿命

ソーラー式LEDイルミネーションの充電池は、約1年〜1年半で交換が必要です。使用頻度や環境によって寿命は変わりますが、3〜6ヶ月使用しないと性能が大きく低下します。充電池の交換時期を記録しておくと、計画的な管理ができます。また、長期保管時は充電池を取り外しておくと寿命を延ばせます。

接触不良

LEDイルミネーションが点灯しない最大の原因は、電源供給部分の接触不良です。コネクターやソケットの緩み、金属部分の酸化が起きやすく、特に屋外設置の場合は雨や温度変化で接続部に水や湿気が入り込みます。トラブル予防には、定期的なコネクターの締め直しや接点部分の清掃が効果的。コントローラーとの接続部も含めて、必要に応じて防水処理を行うことをおすすめします。

設置場所が明るい

センサー付きLEDイルミネーションは、周囲の明るさを感知して自動で点灯・消灯する仕組みになっています。そのため、街路灯や建物の照明、自動車のヘッドライトなど、予期せぬ光がセンサーに届くと点灯しないことがあります。また、イルミネーション自体の光が反射して、センサーに戻ってくることで誤作動を起こす場合もあります。センサー部分を遮光テープで調整したり、設置角度や位置を変更したりすることで解決できます。

LEDイルミネーションの電源の選び方

LEDイルミネーションの電源は、大きく分けてソーラー式とコンセント式があります。ソーラー式は設置が手軽で、ケーブルレスという利点がありますが、天候や季節で点灯時間が変わるのが課題です。一方、コンセント式は安定した明るさと点灯時間を確保できますが、設置工事や防水対策が必要です。イベントや店舗装飾では、確実な点灯が求められるためコンセント式が主流です。用途や予算、設置環境に合わせて選ぶことがポイントになります。

ソーラー式の特徴と注意点

配線工事が不要なソーラー式は、電気代もかからず環境にやさしい電源方式です。庭やテラス、ベランダなど、コンセントの設置が難しい場所でも気軽に使えます。ただし、日照時間や天候に大きく左右され、夏場は6時間程度点灯できても、冬場は1~3時間しか点灯しない場合もあります。また、ソーラーパネルは南向きで日当たりの良い場所に設置する必要があり、定期的な清掃も欠かせません。電池の交換も1年半程度で必要になります。

コンセント式の特徴と注意点

コンセント式は安定した電力供給により、天候に関係なく明るく長時間点灯できます。タイマーやセンサーと組み合わせることで、効率的な運用も可能です。ただし、設置には防水対策が不可欠で、コントローラーは雨の当たらない場所に置く必要があります。また、コンセントまでの配線が見えないよう工夫も必要です。電源容量も確認が必要で、特に大規模な装飾では電気工事士に相談することをおすすめします。

LEDイルミネーションを長持ちさせるには?

LEDイルミネーションは製品選びと設置環境の整備で、本来の寿命まで使い続けることができます。特に店舗やイベントスペースでは、照明の明るさと安定性が重要です。設置時の環境対策と日々のメンテナンスを適切に行うことで、LEDの性能を最大限引き出せます。放熱性能の高い製品を選び、温度管理と点灯時間の調整を行うことが、長期運用のカギとなります。

品質が良いものを使用する

安価な製品は放熱機構が不十分で、内部の電子部品が熱で劣化しやすい傾向にあります。品質の良い製品は、アルミ製の放熱フィンや耐熱性の高い部品を使用しています。放熱設計の優れた製品を選びましょう。また、防水・防塵性能も重要です。屋外で使用する場合は、防塵・防水性能を示すIP規格でIP65以上の製品がおすすめです。IP65なら粉塵の侵入を防ぎ、あらゆる方向からの水の直接噴射にも耐えられます。メーカー保証も長く、故障時のサポート体制が整っているものを選ぶと安心です。

温度が高いところに設置しない

LEDは85℃以上の高温環境で急速に劣化します。直射日光の当たる場所や、空気の流れが悪い場所への設置は避けましょう。特に夏場は、日中の温度上昇に注意が必要です。また、密閉型の器具に入れる場合は、「密閉器具対応」の製品を使用します。放熱を妨げないよう、LEDユニット周辺には十分な空間を確保し、定期的に温度環境をチェックするのがおすすめです。

長時間連続点灯しない

24時間365日の連続点灯は、LEDの寿命を縮める大きな要因です。営業時間や人通りの多い時間帯に合わせて、タイマーやセンサーで点灯時間を管理しましょう。また、明るさを調整できる調光機能付きの製品なら、時間帯に応じて照度を下げることもできます。必要のない時間帯は消灯するか、最小限の明るさに抑えることで、LEDの寿命を延ばせます。

LEDイルミネーション故障時のトラブルシューティング

LEDイルミネーションの故障は、段階的に原因を特定していくことで解決できます。まずは電源から配線、LEDユニットまでの接続を確認し、次に使用環境や設置方法をチェックします。製品の取扱説明書に記載された確認手順に従って対処することで、多くの場合は解決できます。保証期間内の故障は、メーカーに相談するのがおすすめです。

まとめ

LEDイルミネーションは長寿命とはいえ、使い方によって寿命が大きく変わってきます。設置場所の環境や電源の種類、メンテナンス方法など、考慮すべき点は多岐にわたります。プロの業者に相談することで、用途に合った製品選びから設置場所の提案、効果的なメンテナンス方法まで、トータルでアドバイスを受けることができます。専門家に相談して、LEDイルミネーションを最大限活用しましょう。

LED製品に関するご相談など、
お気軽にお問い合わせください

03-6450-1486

お問い合わせフォーム

Product list 製品一覧

お問い合わせ

テープライトについてのご質問・ご相談など、お気軽にお問い合わせください。

ページトップへ戻る
Loading...