1. TOP
  2. ニュース
  3. 人気上昇中の透過型LEDビジョンとは?

人気上昇中の透過型LEDビジョンとは?


近年、商業施設やオフィスビルの窓に、映像を流しながらも背景が透けて見える不思議なディスプレイを見かけることが増えてきました。この新しいデジタルサイネージは「透過型LEDビジョン」と呼ばれ、従来のLEDビジョンでは実現できなかった演出を可能にします。店舗やイベントスペースの魅力を引き出す次世代の広告ツールとして、様々な業界から注目を集めています。

透過型LEDビジョンとは?特徴は?

LEDを特殊な配置で並べることで、背景を透過させる革新的なディスプレイが注目を集めています。通常のLEDディスプレイでは背景が見えませんが、このディスプレイは映像を映しながら背景も透けて見えます。一般的なデジタルサイネージでは実現できなかった新しい表現方法として、商業施設やイベントスペースで活用が進んでいます。海外ではすでにアパレルショップやブランドショップなど、多くの導入事例があります。

背景が透けるので視界を遮らない

メッシュ状の特殊な構造により、格子のように並んだLEDの隙間から背景が透けて見えます。従来のLEDビジョンでは視界を遮ってしまいましたが、透過型なら窓ガラスやショーケースでも設置できます。施設や店舗の外からはコンテンツが鮮明に映り、内側からも外の景色を楽しめます。圧迫感のない開放的な空間を実現でき、来店客にも快適な環境を提供できます。また、閉鎖的な印象を与えないため、入店のきっかけにもなります。

光を遮らない

自然光や照明の光を透過させる仕組みなので、設置場所の明るさを損ないません。通常のLEDビジョンでは光を通さないため、窓に設置すると室内が暗くなりがちでした。透過型なら窓際に取り付けても自然光を取り込め、明るい雰囲気を保てます。最大90%という高い透過率を実現する製品もあり、採光を重視する場所でも気軽に導入できます。照明の使用も抑えられるため、省エネ効果も期待できます。

演出の可能性が広がる

背景が透けることで、コンテンツと実物を組み合わせた斬新な演出が可能です。たとえば、ショーウィンドウならLEDビジョンで情報を表示しながら、その奥に展示された商品も見せられます。開放感のある空間づくりや、商品の魅力を引き立てる新しい表現方法として活用できます。季節ごとのディスプレイ演出や、商品のストーリー性を伝える映像との組み合わせなど、これまでにない魅力的な空間演出を実現できます。そのため、ブランディングツールとしても注目されています。

透過型LEDビジョン設置のメリット

今までの屋外広告やデジタルサイネージでは実現できなかった演出を可能にする透過型LEDビジョン。設置することで店舗やオフィスの価値を高められるだけでなく、空間デザインの新しい可能性も広がります。従来のLEDビジョンにはない独自の特徴を活かすことで、施設の魅力を最大限に引き出せます。工夫次第で省エネ効果も期待できる、次世代の広告媒体として注目を集めています。

室内の明るさに影響しない

窓ガラスに設置しても自然光を取り入れられるため、室内の快適性を損なうことがありません。通常のLEDビジョンでは窓を塞いでしまい、照明を増やす必要がありましたが、透過型なら採光を妨げません。天井が高い商業施設やオフィスビルの窓にも最適で、開放感のある空間を演出できます。昼間は自然光を活かし、夜間は照明と組み合わせた幻想的な雰囲気も作り出せます。

近未来的なディスプレイができる

透明な画面に映像が浮かび上がるような演出は、見る人の目を引きつけます。通常のデジタルサイネージでは表現できない、SF映画のような未来的な空間を作り出せます。ショーウィンドウでは、商品と映像を重ねる演出も可能です。商品の特徴や価格情報を映像で表示しながら、実物も同時に見せられるため、より効果的な商品PRができます。アパレルやラグジュアリーブランドの店舗では、ブランドイメージを高める演出ツールとしても活躍します。

設置が簡単

従来のLEDビジョンと比べて、薄型で軽量なのが特徴です。窓ガラスに直接貼り付けるタイプもあり、大掛かりな工事をせずに導入できます。既存の建物の外観を損なうことなく、デジタルサイネージの機能を付加できます。天井からの吊り下げや、ショーケースへの設置なども手軽に行えます。移設も容易なため、イベントや期間限定の演出にも柔軟に対応できます。メンテナンス時のパネル交換も簡単です。

透過型LEDビジョン設置のデメリット

革新的な機能を持つ透過型LEDビジョンですが、導入を検討する際は注意すべき点もいくつかあります。特殊な構造や高度な技術が必要なため、コストや表現力に制限があることも事実です。しかし、これらのデメリットを理解したうえで用途に合わせて使用すれば、効果的な演出ツールとして活用できます。設置前に確認しておきたい主な課題について詳しく見ていきましょう。

一般的なLEDビジョンと比較すると高価

特殊な技術と構造を必要とするため、通常のLEDビジョンの1.3倍から2倍程度の価格になります。また、明るい場所でも見やすい表示を実現するために高輝度が必要で、消費電力も大きくなりがちです。ランニングコストは従来のデジタルサイネージより高くなることもあり、電気代は屋外用LEDビジョンの約1.5倍になることも。導入時は初期費用とランニングコストの両方を考慮する必要があります。

映像がぼやける

透過性を確保するためにLEDモジュールの間隔を広く取る構造上、表示できる解像度には限界があります。背景の光と映像が混ざり合うことで、コンテンツがぼやけて見えることもあります。特に細かい文字や繊細な画像の表示には不向きです。また、LEDの密度が低いため、近距離から見ると画質の粗さが目立つ場合もあります。設置場所や表示するコンテンツによっては、見え方に工夫が必要になります。

「黒」の表現に向いていない

本体色が白やシルバーの場合、昼間や明るい場所では黒色の表現が難しくなります。背景が透けて見える構造のため、完全な黒を表現することはできません。本体色を黒にすれば改善されますが、その分透過率は低下してしまいます。夜間や暗い場所以外では、黒を基調としたデザインや、くっきりとしたコントラストを必要とする映像の表示には向いていません。

透過型LEDビジョンを選ぶポイント

多様な特徴を持つ透過型LEDビジョンは、設置場所や用途によって最適な製品が変わってきます。導入効果を最大限に引き出すためには、製品選びの段階で細かな仕様まで確認しておくことが大切です。設置環境や目的に合わせた製品を選ぶことで、デメリットを最小限に抑えながら、魅力的な空間演出を実現できます。

ピクセルピッチ

LEDの間隔を示すピクセルピッチは、視認性に大きく影響します。視聴する距離が1mならピッチは1mm、2mなら2mmを目安に選びます。設置場所から視聴者までの距離や、表示するコンテンツの特性に応じて最適な値を決めましょう。文字を多用する場合は、より細かいピッチが必要になります。また、ピクセルピッチは透過率にも関係するため、採光の必要性も考慮に入れて選択します。

防水・防塵機能

設置環境に応じた防水・防塵性能の選択が必要です。屋外や水滴がかかる可能性のある場所では、高い防水性能が求められます。また、埃の多い環境では防塵機能も重要です。ただし、これらの機能は製品の重量増加につながるため、屋内の清潔な環境であれば、あえて機能を抑えた軽量タイプを選ぶことで、設置の自由度を高められます。

輝度

周囲の明るさに負けない輝度の確保が重要です。特に屋外に面した窓や、太陽光の入る場所では4000cd以上の高輝度が必要になります。輝度が足りないと、せっかくの映像が見えづらくなってしまいます。ただし、高輝度になるほど消費電力も増えるため、設置場所の明るさと電力コストのバランスを考えて選びましょう。夜間のみの使用なら、やや低めの輝度でも十分な場合があります。

メンテナンス性

パネルの取り外しやメンテナンス方法は、製品によって大きく異なります。正面からしかパネルを外せない製品もあれば、工具不要で簡単に交換できるものもあります。設置後のメンテナンス性を考慮し、作業スペースの確保や、部品交換の容易さを確認しましょう。また、サポート体制の充実したメーカーを選ぶことで、トラブル時の対応もスムーズになります。保守契約の内容も事前に確認しておくと安心です。

まとめ

透過型LEDビジョンは、設置場所や用途によって最適な製品が異なります。専門業者に相談することで、コストと効果のバランスがとれた提案を受けられます。また、施工実績が豊富な業者なら、設置後のメンテナンスまで一貫したサポートを期待できます。新しい空間演出にチャレンジしたい方は、まずは気軽に相談してみましょう。複数の業者から提案を受けることで、より良い製品選びができます。

LED製品に関するご相談など、
お気軽にお問い合わせください

03-6450-1486

お問い合わせフォーム

Product list 製品一覧

お問い合わせ

テープライトについてのご質問・ご相談など、お気軽にお問い合わせください。

ページトップへ戻る
Loading...